パプリカは宮城で作ります

日本のパプリカのほとんどは輸入物ですが、これからは宮城で作ることになります。今度から、パプリカを見たら、宮城を思い出してください。


豊田通商、栗原でパプリカ生産 宮城が全国一に(2008年08月09日,河北新報)

 トヨタ自動車グループの豊田通商名古屋市)は8日、2009年に宮城県栗原市でパプリカ生産を始めると発表した。同社が農業生産に参入するのは初めて。10年には果実、野菜販売世界最大手の「Dole(ドール)」日本法人が登米市で生産を開始する予定。両社の生産が本格化すると宮城県は全国トップのパプリカ生産地になる見通しだ。

 生産は、豊田通商の100%子会社である豊通食料(東京)と地元農業者6人が7月下旬に設立した農業生産法人「ベジ・ドリーム栗原」が担う。総投資額は2億2000万円。

 近く県農業公社が所有する栗原市高清水福塚の農地約80アールを取得し、今秋にもビニールハウス(約70アール)の建設に着手。従業員として10人程度を雇用する予定だ。

 09年1月から養液栽培で生産を始め、同年夏ごろの初収穫を見込んでいる。生産能力は年間140トン程度で全国の大手小売店に出荷する。

 宮城県のパプリカ生産量は年間54トンで全国11位。Doleなどによる県内生産量を合算すると約900トンとなり、生産日本一の熊本県(623トン)を抜く。

 豊田通商広報・IR室はパプリカ生産への参入について「国内農家との競合が少なく、商社として確立してきた販路を流通に活用できる」としている。

 パプリカの養液栽培は多額の設備投資を要し、個人農家では困難とされる。県農林水産部は「大手資本と地元農家のノウハウが結び付くことで、付加価値の高いパプリカを大量生産できる」と期待を寄せている。


この事業の肝を解説している文章がありました。


農協も農家も怒らない 豊田通商“パプリカ生産”の秘密(ダイヤモンド・オンライン)

「投資額は約2億円と商社としては小さく、たいして儲かる事業ではないし、地味にやっていくだけです」。実働部隊となる子会社「豊通食料」の笹川徹取締役はいたって控えめだが、ある業界関係者は「国内消費量(2万5000トン)の実に96%を輸入に依存するパプリカを栽培作物に選んだのは、うまい戦略ですよ」と高く評価する。

 宮城大の大泉一貫教授(農業経済)が「企業の参入で、農家や農協が最も恐れるのは、自分たちのパイを奪われること」と指摘するように、農業に参入したはいいが、彼らの協力を得られず経営に苦しむ企業は少なくない。

 そこで豊通は、輸入主体で国内の農家と競合しないパプリカであれば、地元の抵抗感も薄まると考えたわけだ。温室の整備など数億円の設備投資を要し、個人農家では難しい「施設野菜」である点も好感されたようだ。この参入に対する関心は高く、同社や宮城県には全国の自治体などから問い合わせが相次いだという。


なるほど、アグリビジネスは成長ビジネスとして注目を集めつつありますが、企業の参入には農業関係者の心理的抵抗が高いのですね。しかし、それをうまくクリアしないと、東北の未来も無いわけです。パプリカを突破口に、農業関係者との協力体制を築こうという豊田通商の動きは注目です。


P.S.
でも、これを東北外の企業にやられてしまうというのが、なんとも悔しいですね。東北の総合商社(カメイとか)が考えなければならないことだと思います。

今日は、なかなか充実した仕事でした。


朝から晩まで1日で、仙台→東京→大阪→仙台と移動して、往復1800km移動。
こんだけ移動すると、もはや自分がどこにいるのか分かりません(笑)
「大阪に来た〜」なんて実感は全然わかないですね。


今回のアポイントは2つで、
1人目は、大手製薬企業の役員を経て、コンサルタントをしている方。
2人目は、外資系大手製薬企業の日本法人の役員クラスの方でした。


まあ、ヒアリング目的なので、大した仕事はしていないのですが、
挨拶して、場を和ませて、趣旨説明して、質問して、話を広げて、といった感じです。
こちらの聞きたいことを聞き出すのに、ちょっとした工夫がいりますが、
このあたりは、営業で働いた経験が生きているかもしれません。


今日のアポは、考えてみると、ものすごい偉い人達を相手にしています。
でも、ヒアリングだけなら、それほど大変じゃありません。
いつか、この人たちと対等に議論できるようになれたらいいなあと思いました。

 サンタは意外に日本通

サンタの館


サンタクロースに会ってきました。
とても優しい雰囲気を醸し出していて、イメージ通り、長い真白なひげを蓄えています。
身長は2メートル、年齢は400歳だそうです。


しっかし、いやあ、さすがサンタ!
世界を股にかけて活躍しているだけあって、日本語も知っています。


「ドコカラ、キマシタカ?」


「トウキョウ、キョウト、オオサカ、ナゴヤ、フクオカ・・・」


「サンタサン、ゲンキ、ゲンキ!」


どうです?すごいでしょう!?
サンタさんの、日本通は留まることを知りません。


「ソンニャノ、ケンケイナイ・・・」


「はっ?」


「ソンナノ、カンケイナイ、ソンナノ、カンケイナイ、ハイ、オッパーッピー!!」


(もちろん、小島よしおの振り付きです)


「ゲッツ!!」「ゲッツ!!」


(もちろん、ダンディ坂野の振り付きです!!)


って、すげー!やりすぎでしょう!?(笑)
これ誰が教えたんでしょうか!?


観光客が教えたってレベルじゃないですよ。
日本人のブレインがいるとしか思えません。
そんなサンタクロース村、一度は訪れてみると良いのではないでしょうか?
数年後には、ラララライ体操とかしてくれるかもしれません。


ちなみに、フィンランドの物価は、だいたい日本の2倍という事が判明しました。
自動販売機でジュースを買うと300円、ビッグマックは600円といった感じ。
お金はすぐになくなります。
とほほ・・・

 北極圏から失礼します

ヘルシンキからロヴァニエミ行きの飛行


フィンランド北部のロヴァニエミという町に着きました。ここは、サンタクロースのふるさと(?)として有名で、北極圏にほど近い町です。しっかし、こんな北の最果ての町からも、LANケーブル一本でネットに繋がるんだから、世の中便利になりましたねぇ。


空港や飛行機の中で感じたのですが、フィンランド人は、とても大人しい!人がたくさんいても、ガヤガヤ感がないでのです。アメリカのようにワイワイ騒いでいる人はいませんし、小さい子供もみな静かにおりこうさんにしています。たまに、騒いでいる集団がいるので、これは多分人種が違うんだろうなぁと思ってみてみると、案の定、スペイン人の集団だったり、大阪のおばちゃんの集団だったりします(笑)そんな大人しいフィンランド人ですが、フレンドリーで感じは良いです。知的という印象。デザインはハイセンスですし、細かいところまで気が行き届いている気がします。このあたりは日本人と通じるところがありそうですね。


さて、これから朝ごはん食べて、サンタクロース村に行ってきます!
今年のプレゼントのおねだりに行ってこないと!?
ではでは。

 新婚旅行に行ってきます!!


今日から17日まで、北欧のほうに新婚旅行に行ってきます。
フィンランドスウェーデンノルウェーの3カ国を回ります。
今回、ムーミンワールドには、残念ながら行けませんが、サンタクロースには会える予定。
楽しんできますね!!


ちなみに、今回の旅行のために、ニコンCOOLPIX S52cというデジカメを買いました!
これは、本体に無線LANがついていて、デジカメから直接ネットに写真をアップできる(しかも充電時に自動で!)という優れモノです。



さらに、デジカメから直接、友達の携帯に写真を送る(しかも旅先で!)なんてこともできちゃうんです!
久々に、物欲が刺激された一品ですよ。


デジカメ、今後、ネットとの融合で、大きく変わりそうですね。
そのさきがけを行っている製品だと思います。

メール<電話<会う

トヨタでは最近、「メールで済ましていた事は電話しろ。電話で済ましていた事は会いに行け」という指導をしているという話を聞きました。


人から聞いた話ですので、真偽はわかりませんが、トヨタが業務上どこで非効率が起きているかを解析した結果、コミュニケーションエラーが第1だったからということのようです。


この話を聞いたからではありませんが、
私も最近、メールよりも電話を意識して活用しています。
電話ですと、メールよりも心理的距離が近くなるのもありますし、なによりコミュニケーションがリッチになるんですよね。


電話ですと、本題の伝えたい内容に加えて、
「いやあ、最近忙しいんですよ。○○が○○になってね」
とか
「そういえば、メールに書き忘れましたが・・・」
なんていう
+αの情報が得られるのですが、これが結構役に立つことも多いです。
そこから話が横道にそれて、意外なところで繋がったりするのが、面白いですね。
これは、メールだと起こりにく現象です。


また、メールは気軽と言っても、ビジネス用途ですと、ある程度文体に気を配って書いていますので、多少時間がかかります。電話した方が総合的には効率が良い気がします。


もちろん、メールの良いところもありますので、組み合わせて使っています。
例えば、文字に残したい内容はメールにして送っています。
電話で概略を説明してから、メールで「先ほどの内容、詳しくは添付資料をご覧ください」なんていうこともします。逆にメールの気軽さを利用して、「○○の件で相談したいのですが、一度、電話しても良いですか?」と打診しておいて、詳しくは電話で話をするということもしています。試行錯誤中です。


みなさんのノウハウもありましたら、ぜひ教えてくださいね!


_

チャレンジャーの見分け方

ある人が、保守的な性格を持っているか、チャレンジ好きな性格を持っているか、見分ける方法を見つけました。


それは簡単です。
「レストランなどでメニューを選ぶ時、あなたはどういう基準で食事を選びますか」と聞けば良いのです。


「今まで、食べたことが無いものを選ぶことが多いです」と答える人は、チャレンジ体質だと思います。逆に、「いつもだいたい○○を頼みます」と答える人は、保守的でしょう。前者は、ゲテモノ料理なんかにも、果敢にチャレンジしますが、後者は決して手を出しません。


食事のことなど些細なことですが、一事が万事、その人の性格を表していると思います。リスクや失敗を嫌う人は、食事でも保守的になります。いやむしろ生命の本質である食事だからこそ、より保守的になるのではないでしょうか?


他にも、食事には、いろいろと性格が出ているかもしれません。例えば、キレイに残さず食べるタイプと、汚く食い散らかすタイプの違いは、何らかの性格が現れているのだと思いますし、過食や間食好きも何らかの性格かもしれません。考えてみると、面白いですね。